Grove - Moistureセンサーを利用して湿度を取得
今回はこちらのMoistureセンサーを用いて植木鉢の土の湿度をはかるだけのシンプルなプログラムを書いてみたいと思います。

- 出版社/メーカー: smartDIYs
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
その他、今回必要なものはこちらです。

- 出版社/メーカー: スイッチサイエンス
- メディア: Personal Computers
- 購入: 2人 クリック: 15回
- この商品を含むブログを見る

GROVE - 4ピン-ジャンパメスケーブル 20cm (5本セット)
- 出版社/メーカー: スイッチサイエンス
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: Seeedstudio
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
回路を組み立て
回路と言っても今回はただつなげるだけですね。
写真のようにArduino Unoにベースシールドを重ねて、PinケーブるをA0と書かれているところに挿し、その先に湿度センサをくっつけてください。
スクリプトを作成
今度はスケッチを作成します。 こちらのスケッチをArduinoで新規作成してみてください。
実行
あとは検証、書き込みをしてみましょう。
水分センサの先を植木鉢などにぶっ挿してみてください。
Arduinoの右上の虫眼鏡アイコンをクリックすると出力を確認できます。
こんな感じで1秒に1回出力されたでしょうか。
ここまでシンプルなものは日本語では見当たらなかったので書いてみました。 参考 : [http://www.seeedstudio.com/wiki/Grove-Moisture_Sensor:title]